5S

次のようなことが職場で起きていませんか?
  • 職場の中の何処に何があるかだいたい勘でわかる。
  • 忙しい、時間がないなどの理由で整理・整頓が行われてない。
  • 必要な物を探すのに時間がかかっている。
  • 余分な物で場所を多くとっている。
  • いつか使うので、とりあえず置いておこう。
  • 作業するときにどければいいだろう。
  • 少々汚れていても気にならない。
  • 通路に物がはみ出している。
  • 一生懸命仕事をしていれば、改善なんかしなくてよい。
  • 不良やミスが出たらやりなおせばよい。

このような職場は、仕事をする環境ではありません。
3K職場(きつい、きたない、きけん)は自分達で作っています。
これらはすべて 5S を行わない結果です。

 

5Sは改善活動の基礎

5Sはすべての改善活動のベースであり、5Sが出来てなければ、 改善活動なんて出来ません。



5Sの効果

職場内で5Sを推進することにより、改善活動の基礎が築けるだけでなく、 以下のような、目に見える効果があります。

  1. お客様が会社を訪問されたとき、整理整頓がされている、きちんと挨拶のできる、活気のある会社であるという具合に、企業のイメージが向上します。 
  2. 物や書類を探す無駄がなくなり、その分業務時間が短縮され、能率がアップします。
  3. 不要な物を減らすため、作業スペース、業務スペースを広くできます。
  4. 不要在庫や過剰在庫を減らすことができ、場合によっては、借りている倉庫を借りなくてもよくなり、在庫金利と合わせると大きな経費節減になります。
  5. 基本的に全員参加で活動しますので、職場の活性化とモラールの向上が図れ、社員の自主性が向上します。
  6. また、チーム編成を組みながら、若手にリーダーシップを発揮する機会を与えるので、若手社員の育成に役立ちます。

 

5Sの定義と活動のポイント

1S(整理) 要るものと要らないものに分けて、要らないものを処分する

▼ポイント

  1. 短期間で一斉に行うこと
  2. 処分の基準を決めること (たまにしか使わないもの、余分にあるものは要らないもの)
  3. 思い切って処分すること
  4. 迷ったら、おそらく要らないもの

2S(整頓) 要るものを所定の場所にきちんと置く

▼ポイント

  1. 定位、定品、定量(3T)
  2. 置き場所や置き方を考える(作業性、安全性、美観)
  3. 誰が見ても分かるように表示(看板)を徹底すること
  4. 形跡管理、オープン管理
  5. 責任者を明確にすること(管理板)
  6. 置き場を分散させず、発注点管理

3S(清掃) 職場の中をきれいに掃除をし、清掃のしくみをつくる

▼ポイント

  1. 職場内の一斉清掃を行い、長年の垢を落とすこと
  2. 清掃のやり方、頻度を決めること(清掃作業基準表など)
  3. 汚れの発生源対策を行い、汚れの元を断つこと
  4. 清掃困難な箇所に対して、工夫をこらすこと

4S(清潔)  いつ誰が見ても、誰が使っても不快感を与えぬようにきれいに保つ

▼ポイント

  1. 1S〜3Sを維持し、元に戻らないしくみをつくる
  2. 機械設備、床などをピカピカの状態に維持すること
  3. 身だしなみを清潔にし、決められた服装・保護具で作業する
  4. 色彩管理を取り入れて清潔感を出すようにすること
  5. 5Sパトロールを実施し、点検および改善指摘をすること

5S(躾) 職場のルールや規則を守る

▼ポイント

  1. 暗黙の了解となっているルール、規則を明文化すること
  2. 決めたことを守る運動を展開すること (挨拶運動、ゴミ拾い月間など)
  3. 5Sを習慣にすること (朝、顔を洗わないと一日中気持ち悪いのと同様に、職場が 汚れていると気持ちが悪いと思えるようになること)
ホームサービス一覧NNGについてリンクアクセスお問合せ会計サポート経営計画方針管理問題解決手法5S社員教育資金調達